くろべーの夢とパンフの和歌

夢と知りせば覚めざらましを

 このブログ、前回で最終回にしようかとも思ってたんだけど。
 今朝はくろべーの夢で目覚めた。そのことを書きとめておくべきって気がしている。


 僕が玄関を開けて帰宅する夢。家の中では、くろべーがしっぽを振って出迎えてくれる。
「あれっ、お前、お墓から出てきたのか?」と、驚くやら嬉しいやらで手を触れる。僕の手は確かに、黒い毛の手触りを感じ取る。
 ああ、本物だと喜んだ途端、目が覚める。――嬉しかったり驚いたりの勢いで、僕は瞼を開いちゃってたのだ。
 どうして目を開けたりするんだよ、もっと夢の続きを見てたかったよと、自分で自分に文句を言った、そんな朝。


 布団を抜けだし、くろべーのお墓にお参り。夢のことを報告するみたいに祈って、それから朝食。
 食べながら、こないだ図書館で見かけて借りてきた大林宣彦『転校生』のDVD(2007年版)を見始める。二人が水に落ちて、ああここで入れ替わるんだろうなってとこで停止ボタン。今日は朝から出掛ける予定だったのだ。
 開店間もないホームセンターで、くろべーのお墓の周りを整備するための溶岩レンガを購入。ついでに近くの映画館のモーニングショーで、話題の『君の名は。』を鑑賞。そういえば『転校生』も『君の名は。』も、男女入れ替わりストーリーなんだなと、座席に座って初めて気づいたあたりが我ながら間抜けというか間がいいというか。
 『君の名は。』については、男女入れ替わるらしいってこと以外は、みんな褒めてて映像がきれいってことくらいしか前知識がなかった。だから作中で、「夢から目覚める」って場面が繰り返し描かれてるのを見て不思議な気分にならずにいられなかったし、大好きな「君」を救おうとする映画だって気づいた時には今朝のくろべーを思い出して涙が出た。評判の映像はもちろんだけど、物語の要素を一つ一つ紡いでいくことで、観客を頼むからハッピーエンドで終わってくれって気持ちにさせてくれる映画だった気がする。
 そういえば、映画館は夢を見るための場所だってことを書いてたのは大林監督だったっけ。夢と現実の交錯をすごく緻密に丁寧に描いたいい作品だったし、個人的な経験と重なって忘れられなくなりそうだ。


 そして驚いたのは、鑑賞を終えてからランチタイムのカフェに入り、パンフレットを読んでいた時だった。プロダクションノートとして、この映画のモチーフの一つは小野小町の和歌からとった「夢と知りせば覚めざらましを」というフレーズだと書いてあったのだ。
 直訳すれば、「夢だと分かってたら、目覚めたりはしなかったのに」。
 意訳しちゃえば、「あの夢がそのまま続いて、この現実と入れ替わってくれたなら」。
 そういう映画だったと思うし、今朝の夢から覚めた僕を包んでたのもそういう感情だった。
 帰宅して、くろべーのお墓を整えた後も、不思議な偶然の一致のことが頭から離れない。
 夢の続きを見たいなと思いつつ、この文章を書いている。レンガはもうちょっと欲しいので、次に買いに行った時はまた何か映画を見ようかな。

さよならとありがとう

最後に撮った笑顔写真

 8月1日、くろべーが永眠しました。
 僕の周りの人たちに、ずいぶんとお世話になった犬でした。
 人懐っこくて、触れ合う人たちを笑顔にしてはかわいがってもらってました。
 皆さんとくろべーに、あらためてありがとう。
 くろべーは自宅の庭で眠っています。
 毎日ちょっとずつ、お墓の周りを整えて過ごす8月でした。
 よかったら、お墓参りに来てください。

くろべーの回復とタケウチのお願い

見てよ、元気になってきたんだ!

 6月の、貧血や下痢の症状が改善し、食欲もすっかり回復したくろべー。自分で歩き回るようにもなったし、足場がよければ僕が手伝わなくても自力で立ち上がれるようになってきた。
 今日は週に一度の病院通いだったんだけど、くろべーは駐車場回のまわりを散歩して用足しの後、診察室へも自力で歩き、室内に入る寸前「ここはいやだー!」と全力で脚を踏ん張って抵抗するほどだった。それを見た先生も、「すごいなあ」と感心するほどだったんだけど……
 その後で受けた検査で、脾臓に腫瘍が見つかった。肝臓などへの転移はないけど、おそらく癌だろうとのこと。体力的に摘出手術は負担が大きいので、ステロイド剤で炎症を抑えてつきあっていこうということに。
 選択肢としては放射線治療もあるらしいけど、最寄りの動物病院に設備はなく、担当医も詳しくないのですすめられないとのこと。第一、設備のあるとこまでの移動がくろべーの負担になるし、それで効果のある可能性も低いらしい。
 それでも一応、放射線治療の可能性も視野に入れながら、ステロイド剤での治療をやっていこうということになった。帰宅しても快食快便なくろべーと、これからの日々も前向きに暮らしていきた。


 だけどやっぱり意識してしまう。いつかその日は来るのだ。
 今は元気を取り戻してきて、余裕のある時は人にも愛想のいいくろべーだけど、これがいつまで続くかは分からない。脾臓の機能が落ちていくと、再び貧血症状に見舞われるようになるんだそうだ。
 だから、くろべーと仲良しの皆さん、くろべーのある時期を一緒に過ごしてくれた皆さん。――よかったら、どうぞくろべーの元気なうちに、顔を見にきてやってください。もうすぐ梅雨も明けるみたいだし、遊びに来てくれたら嬉しいです。

酸素補給と老犬介護

病床くろべー、見舞いに来てね

 6月に入って、くろべーの体調がよくない。
 もともと去年から、気管が細くなる症状があって日々の投薬が欠かせなかったんだけど、その症状が悪化してるようなのだ。
 6月1日は僕が風呂に入ってる隙にリビングのドアを開け、ひとりで階段を上って二階に上がって寝室の寝床に落ちついてて驚かされた(僕が一緒じゃないと上る力はないかと思ってた)。しかし翌2日には僕が上がるのについてきたのに途中でバテて、息が上がって貧血みたいな症状になってしまった。その場は寝かせて様子を見たら回復してくれたのだが、折に触れて息が苦しいようなので、投薬に加えて酸素補給をしてやることに。
 僕が不勉強なせいで症状が悪化するまで用意しておかなかったんだけど、犬が酸欠になった場合でも、人間用の酸素補給スプレーが犬にも有効みたい。ただし5リットルのスプレー缶だと2分の噴射で空になるので効率が悪い。酸素発生機とか酸素濃縮機とかいわれるものが販売やレンタルされてるので、それを使えば満足いくまで酸素を濃くした空気を吸うことができる。
 くろべーの場合、酸素スプレー付属のプラスチック製マスクがマズル(鼻面)にかぽっとはまったので、それでおさえてやって吸わせてもいいし、袋やペットボトルを使って呼吸器を作ってやれば手を離してもいられる。それを毎日、折に触れて使うことで酸欠症状は改善し、体を動かした後以外はハアハアいうことも減ってきたのだが。
 酸欠の後、これも前からムラがあった食欲がだいぶ減退し、合わせて体力低下や軟便などの症状が出てきてしまった。僕もいろいろ工夫はしてるんだけど、ここにきて一気に老けこんでしまった感がある。
 でも希望は捨てたくない。去年具合が悪くなった時もだいぶふらふらして終日寝てるような状態になって、そこから回復してくれたくろべーなのだ。今度も元気になってくれると信じて世話を焼くことにしている。


 15日現在、くろべーベッドと僕のエアベッドを一階リビングに運び、酸素濃縮機もそばにスタンバイして、夜中でも調子悪くなったら対応しやすくしてある。くろべーは僕が立ち上がらせてやれば自分で歩けるし用も足せるんだけど、その後は息が乱れてしまい、一刻も早くベッドに横たわって酸素補給したいって感じになってしまう。しばらく呼吸器を使うと回復してくれるのが救いなんだけど。
 そしてトイレの失敗もあったため、オムツを履かせるようになった。サイズ的には大型犬用のものが合うんだけど、結構高いので人間用に尻尾穴をあけて使えないかと試行錯誤中。くろべーの場合、育児用品だと小さすぎ、介護用品だと大きすぎるようで、その中間はないのかなーと探してます。あるいは給水パッドみたいなものとオムツカバーを合わせて使う方がいいのかなあ。
 家事・育児能力の低い僕一人での老犬介護は大変だけど、長時間一緒にいてやれるのが自由業の強み。買物や通院(僕自身も腰痛で接骨院に通っている)の時だけ留守番させるけど、あとはずっと一緒にいてやろうと思ってます。
 しんどそうなくろべーだけど、仲良しの人に会うと尻尾を振って嬉しがるし、好きなものなら食べてくれる状態です。体力おちてるのであまり長時間はお相手できないかもしれないけど――友人知己の皆さん、よかったらお見舞いに遊びにきてね。

誕生日と記念日、続編と新作

くろべーの視線の先には1本の蕎麦が

 5月1日はくろべーの15歳の誕生日。
 そして5月10日は、僕が2歳のくろべーを引き取った記念日。
 やんちゃ盛りで元気いっぱいだった若犬も、今じゃすっかり爺さん犬。だけど老犬ならではの穏やかさと賢さもしっかりあって、一緒の暮らしはとても落ち着いている。お互い言葉を交わさずともいろんなことを理解しあえるのは、13年間一緒に過ごしてきた成果かな。
 白髪も増えて足腰が弱り、体調崩しがちで食欲が減ったくろべーだけど、いろいろ問題かかえながらも元気は元気。一病息災ってやつかもしれない。若い頃ほど愛想をふりまくことは減ったけど、それでも好きな人には甘えたがるし、外出中は大抵嬉しそうな顔をしてるせいか、周りの人たちを笑顔にしてくれるのが嬉しい。すぐに息が上がってハアハアいうようになったので、心配もされちゃうのが玉にきずだけど。
 今日も犬連れOKの蕎麦屋さんに行き、いろいろサービスしてもらって、くろべーも蕎麦やら大根やらを食べまくった。僕も顔なじみになってからは驚くほどの厚遇を受けてる店で、今日も注文の鴨つけ汁蕎麦だけで充分に美味しかった上、天ぷら盛り合わせとお土産のコーヒー(豆から挽きたてのやつ)はサービス。ついこないだも来客からコーヒーの粉をもらい、淹れる道具は何一つないよと言ったら何か買えといわれたもんで、ちょうどコーヒーメーカーを買ったばかりだった。当面は自宅で美味しいコーヒーが飲めそうである。
 帰宅後、間食たっぷりだったくろべーは、肝心の食事はどうかなーと思ったが、僕の手料理は結構食べてくれたようだ。朝も結構食べてたし……あとは療法食のドライフードをもーちっと食べてくれると安心なんだけどな。


 僕の方はというと、『図書室のキリギリス』の続編が7月あたりから連載ってことになりそうだし、新たな書き下ろし小説の依頼を快諾してもいるので、気合入れて働かねば……と思いつつ、いろいろ準備中。のんびり本を読んでるのも、ネットで趣味関連のサイトを眺めて楽しんでるのも、半分は仕事のためである。

図書室のキリギリス (双葉文庫)

図書室のキリギリス (双葉文庫)

 『キリギリス』はもちろん本についての小説だし、新たな依頼ってのも「書店にまつわる小説を文庫書き下ろしで」ってことで、なんだかしばらくは本についての小説ばかり書くことになりそう。スタイルとか本選びとか、自分なりに方向性を変えて全く違う物に仕立てたいなーと思っている。
 『キリギリス』セカンドシーズン(タイトル未定、なんかいいのないかな)では、第一話はサンタクロースの話、第二話は小原庄助の話ってなる予定(っていうかもう書き上げてある)なので、三話四話と人物縛りで何か考えるのもいいかなーと構想中。そして書き下ろしの方は、せっかくだから「文庫専門古書店」なんて設定にして、文章的にも一人称で書いていく予定。古書店主のヤマトさんって人がよくディズニーのTシャツを着てるって設定にしようと思ってて、そのキャラクターについていろいろ調べてる今日この頃。
 自分じゃ買う気はなくても、いろんなキャラクターの関連グッズを見るのって結構楽しい。世の中のありとあらゆる商品がキャラクターグッズ化しているし、そのデザインや機能なんかもかなり凝ってるものがあって、そういう世界にどっぷりハマればそりゃあ楽しいだろーなーと思う。そういやディズニーランドも十年くらい行ってない気がするけれど、そのうちまた行ってみたいなあ。

ムービンムービン M-06 カール(カールじいさんの空飛ぶ家)

ムービンムービン M-06 カール(カールじいさんの空飛ぶ家)

『フォースの覚醒』と『真田丸』

May the Force be with KUROBEY

 リゾート地に住んでるので、行楽シーズンにはあまり出歩きたくない。家でのんびり仕事したり本読んだり映画見たり、年末からほっといてたR2-D2のプラモを作ったり。

スター・ウォーズ BB-8 & R2-D2 1/12スケール プラモデル

スター・ウォーズ BB-8 & R2-D2 1/12スケール プラモデル

 ちょうど連休が始まる寸前に『フォースの覚醒』のMovieNEX(ブルーレイとDVDとデジタルデータアクセスコードがパックになったやつ)が届いたので、僕みたいなGW家ごもり派にはぴったりのキラーコンテンツである。できればBB-8プロジェクターで観賞したかったなーと思いながら、テレビに映して一時停止や繰り返し再生や字幕の文章なんかも楽しむ日々をおくっている。 ちなみに、僕がBB-8を好きなのは、仕草が犬っぽいドロイドだってのもあるけど、もう一つ大きな理由がある。僕は「好きな方向に転がっていく球体」を見てるだけで嬉しいのだ。学生時代におもちゃのデザインのバイトをしてた時、「ラジコン操作のボール:内部にキャタピラが仕込んであって好きな方向に転がせる」なんてアイデアを考えたことがあったのである。
 その時は、「かつてTOMYの開発部でも、普通の車のラジコンを透明ゴムボールですっぽり包む仕組みでそういうラジコンボールを作ったことがあった。しかし車のタイヤとゴムの摩擦で粉塵が出て内部が汚れ、見えづらくなるので企画倒れ」と言われて僕のアイデアもボツ。――でも僕は、別に透明ボールにしたかったわけじゃなく、むしろ内部は見せずにボールそのものがラジコンでコロコロ動いたら楽しいなって感覚だったので、開発部の過去の失敗を聞かされてもどーも納得いかなかったのを覚えている。
 それが現在、こうしてスターウォーズのBB-8の形で(そしてスフィロの技術で)実現してるってのを見ると、なんだか僕が20年以上前に空想したアイデアが形になった気がしてしみしみ嬉しい。映画の出演者としてもいい役だし、おもちゃとしてぐりぐり動かして遊びたいなーって衝動に駆られる。 ちなみに、スフィロ社の精巧なBB−8ラジコンもいいとは思うんだけど、スマホで操作するってのが引っかかって買わずにいる。ラジコンはやっぱ、IT機器じゃなくプロポで動かすべきだと思うのだ。スマホで操作するくらいなら、チョロQやゼンマイギミックみたいな、「チープだけど手応えのあるおもちゃ」って形にした方がいいと思うな。
 ちなみに、玩具メーカーTOMYはその後、自社開発よりはキャラ物とかライセンス物をメインに手掛けるようになり、タカラと合併もして、今ではハスブロ社製のBB-8ラジコンのライセンス販売を行っている。これがまさに、プロポで動かすBB-8玩具なんだけど……悲しいかな、動きが悪い。ガックンガックンしながらどうにか動いてるって感じの動きで、これには開発段階で「どうもうまく動かんけど、これをキャラのかわいい仕草ってことにしたらどうだろう?」ってごまかしたような安直さを感じてしまう。 もしもTOMY(昔は工夫をこらした玩具ギミックを開発する技術力が売りだった)が、二十年前に僕のアイデアを受けて本気でボールラジコンに取り組んでたら。今頃はボールラジコンも安価で流通させてて、BB-8関連商品も自社開発、どころか映画撮影の時点で協力……なーんて空想してしまうけれど、そんな空想もひっくるめて、僕はBB-8や『フォースの覚醒』が好きなのである。
 そりゃまあ、映画としては張りっぱなしの伏線が多すぎてじれったいとこもあるし、終盤のスターキラー襲撃作戦は過去作にとらわれ過ぎてる気がするんだけど、スター・ウォーズってのはもともとそういう意味でのウェルメイド作品になる必要はないシリーズともいえる。各種のメカやクリーチャー、ホログラムや立体映像にわくわくすりゃあそれでいいじゃんって気分で臨むべきだろう。
 それにしても、ちょっと無計画すぎやしないかっていうスターキラー攻撃作戦って、突入部隊ではハン・ソロもフィンもやられちまって、敵施設を爆破したのもレイやフィンを救ってミレニアム・ファルコンで脱出したのも、結局チューバッカの功績なんだな。これまでの作品よりも表情豊かだった気がするし、陰のMVPは彼じゃなかろーか。僕はコスプレ願望ってほとんどないんだけど、チューバッカの扮装だったらしてみたいなーと思ってしまった。 ところで、レジスタンスを指揮するお魚顔の指揮官はEP4だか6だかの提督と同一人物なのかな? そしてコルサントのベランダで怯え顔してた年配女性はEP2に出てきたジェダイ図書館の司書さんと同一人物? それぞれ何十年もたってる設定だから別人なのかなーとも思うけど、別にヒューマノイドと同じ老け方をするとは限らんしなあ……


 『フォースの覚醒』以外でハマってる映像作品といえば『真田丸』。脚本の三谷幸喜さんの言葉で、毎週放送時刻を楽しみに待つような大河ドラマにしたいってのがあったけど、まさにそんな気分で毎週の本放送と再放送(ファンは本丸・再丸というそうな)を楽しみにしている。迷ったけど、その気分を味わうために録画機は買わずにいるのだ。

 それで今日も、昼過ぎまで仕事して、昼食は再放送に合わせてちょっと遅めに1時過ぎから。お行儀悪いけど、こうやってご飯たべつつ『真田丸』を見ることを「真田飯」という……ってのは今ふと思いついた。
 っそんな真田飯の最中に訪問者があって、なんだよ見てたいのにーと思いながら出てみたら、宅配便の配達だった。――こないだ注文しといた、シャープのプラズマクラスター空気清浄機である。 単なる空気清浄機じゃなく、蚊を捕る機能がついたすぐれもので、蚊による伝染病の被害が深刻な東南アジアでバカ売れしたモデルらしい。単に「たまたま吸い込みました」ってもんではなく、「蚊の野郎をおびき寄せてひっ捕らえて一網打尽にしたやりました!」って能力があるらしい。犬のフィラリア予防にも役立ちそうだし、僕は夏の夜に寝てる耳元を飛ぶ蚊の音が何より嫌いなので、ぜひ我が家に導入したかったのである。
 放送終了後にいそいそと準備して設置、本体裏側を横から見ると、ちょっとカイロ・レンのマスクに似たルックスだなーと思いながら設置して試運転……してみたけど、この時期まだ蚊がいないから、蚊取機能の威力が分からない! いや別に、蚊の出るのを期待してるわけでもないのだが。
 ところで 『フォースの覚醒』に話を戻すと、カイロ・レンのマスクに限らず、新ヒロインのレイにしろ、新ヒーロー(になるのかな)のフィンにしろ、主要な新キャラがみんな初登場時に仮面をつけているってのがどこかで話題になってた。どうやら彼らが様々な経験を経て自己を確立していくドラマになるらしいから、最初の仮面は「まだ自分になってない」ことの象徴として役だっているのかなと思うけど。
 自己の確立って意味では、『真田丸』でも、主人公信繁が様々な人や事件に触れることで人格を形成していく様が丁寧に描かれている。別に信繁は仮面をかぶってるわけじゃないけど、大阪編に入ってからは周りの人間たちの方に「いま現在演じている自分の役割が、内面の自分と違っている」ってキャラクターが結構いる気がする。天下人となった秀吉(そーいや付け髭って話があったな)しかり、笑顔の仮面の茶々しかり。
 そういう仮面の人々との関わりの中、信繁がどんな大人になっていく様が描かれるのか……なんてな見方も、今後の見どころかもしれないね。

新作長編と参考文献

関係ないけど、奏生誕生十周年おめでと

 新作長編『ホラベンチャー!』、3月半ばに刊行。

ホラベンチャー!

ホラベンチャー!

 僕の中にずっと前から内在していた物語感覚を形にすべく、昔話理論に学んでホラ話コメディーを展開してみた意欲作、さて売れ行きや評判はどうだろう……などと思ってる今日この頃だけど、言っておかなくてはいかんことがある。
 著書が刊行される際、発売日ちょっと前に著者の取り分が送られてくるもんなんだけど、どれどれとページをめくってがっくりきてしまったのだ。ページ数の帳尻合わせのためか何かなんだろーけど、参考文献リストが載ってない!
 担当者と話し合って内容を決め、著者校の際は再校までチェックしたはずなんだけど、何故か僕には無断で消されてる。お世話になった本への感謝の意味もあるし、多少の洒落も込めたリストだっただけに残念。献本先に「参考文献リストに入れさせていただきました」なんて手紙を添える予定だったんだけど、あやうくそれがホラ話になっちまうとこだった。
 双葉社から連絡あったら抗議しようと思ってたんだけど、結局3月いっぱい音沙汰なしなので、ネット上で公開しとこうかと思います。最初にメールで伝えた時のコピーなので、表記とかデータ的なことはこの後で多少の校正は入ってたのかもしれないけれど……まあ、本来なら本の巻末にこういう情報を載せときたかったのです。


【『ホラベンチャー!』参考文献】
小澤俊夫『昔話の語法』福音館書店
小澤俊夫『昔話とは何か』小澤昔ばなし研究所
柳田国男『日本の昔話』新潮文庫
柳田国男『日本の伝説』新潮文庫
マックス・リュティ著・小澤俊夫訳『ヨーロッパの昔話』岩崎美術社
藤原忠司ほか『コンクリートのはなしI』技報堂出版
藤田稔『セメント』有斐閣
洞山慎吾『日本摂綿篤後史』白笹出版会
板倉雄一郎『社長失格 〜ぼくの会社がつぶれた理由〜』日経BP社
神田昌典『成功者の告白』講談社+α文庫
南壮一郎『ともに戦える「仲間」のつくり方』ダイヤモンド社
シュリーマン著・村田数之亮『古代への情熱』岩波文庫
シュリーマン著・石井和子訳『シュリーマン旅行記 清国・日本』講談社学術文庫